2020年08月25日
セカフェス第三回 タライ海戦ありました^^
2017年05月03日
SL自動車速度への挑戦^^
あたしゎフルパのプリムを買ってきてゎ、スクリ等を入れてまったりと遊んでおります^^
とあるビルダー向けメーカーを好んで購入していますが、たまに乗り物なんか販売されているので、
恰好のおもちゃになるわけです^^
そこで!
SL速度対決ぅ~!
左から、
白:市販車代表 Creative A,a,b CTR Type34
黒:レーシングショップカー代表 SPEED FACTORY ZEAK RACING R34 v3
赤:プライベートカー代表 F12 ベルリネッタ tuned by WhiteViking (PrimはMeli Imako製)
対決の場所は、RACERS ISLANDのD-OVALコースです^^
http://maps.secondlife.com/secondlife/Racers%20Island/114/124/235
CTRでは最高速度185MpHをマークするものの、ラップタイムは8.602秒とまずまずのタイムです^^
テクニカルコース向きのRacingモード、6段変速中の6段で計測しました。
市販車ですのでコースインもスムーズですが、高速走行でゎやや浮き気味で、バンク走行でイン側浮いてました^^
ベストが3秒台なのゎ、バウンドした拍子にショートカットしたためw
[05:03] > pyo Igaly 8.955 Lap 22 174MpH. Best 3.554
[05:03] > pyo Igaly 8.602 Lap 23 173MpH. Best 3.554
[05:03] > pyo Igaly 9.511 Lap 24 168MpH. Best 3.55
R34は202MpHで、ラップタイム8.0秒をマークしました^^
ギアは全22段中、22段で計測しました。
コースインがややトリッキーながら、このコースでチューニングしたのではないかと思えるほど、路面に吸い付くハンドリングです^^
ラップ速度が連続して安定しているのがその証拠です^^
[04:55] > pyo Igaly 8.044 Lap 3 200MpH. Best 8.044
[04:55] > pyo Igaly 8.223 Lap 4 202MpH. Best 8.044
[04:55] > pyo Igaly 8.000 Lap 5 198MpH. Best 8.000
[04:56] > pyo Igaly 8.000 Lap 6 200MpH. Best 8.000
自信作のF12ですが、メインランド用に速度上限落としてるのでそれほど速度出ません^^
オートマチックですが、速度リミッター解除でリンデン国道キャノンボールモードでアクセル全開です^^
通常ステアリングでは曲がり切れませんので、ドリフトターン使ってます^^
[[05:08] > pyo Igaly 9.757 Lap 30 162MpH. Best 3.554
ここでプライベート最速のトラクター登場ですw
F12の速度制限を1.5倍増しにした、SL最速(当社比w)のトラクターです^^
速度 213MpH、ラップタイムも6.599秒とこれまでの記録を塗り替えました^^
[05:34] > pyo Igaly 74.937 Lap 41 213MpH. Best 3.554
[05:34] > pyo Igaly 6.599 Lap 42 206MpH. Best 3.554
100LDのバーゲンセールで購入したトラクターが最速でいいはずがありませんw
CTR type2で、高速周回用のHybridモードで再計測です^^
197MpHをマークし、確かに速度はでましたが、ラップ速度ゎそれほど変わりません^^
バンク角の深いオーバルゎ苦手だったようです^^
市販車ですので、ちゃんとドアやボンネット、トランクも開きますし、中にちゃんとエンジンついてます^^
もうそれでいいぢゃないの^^
ここでSPEED FACTORY ZEAK RACINGより入電しました^^
「それ、ハンドリング重視の試作車だからw」
へ!?
そして、凶悪なワークスマシンが送られてきました^^
最高速度376MpH、 ラップタイム 4.68秒!!!
補助的に自作の速度計測機を付けてますが、実測で 168.56m/秒、時速606.8kmですw
動力源にロケットモーター使ったジェット漁船が実測 202m/秒ですので、コーストレースで舵角修正しながら走るサーキットとしてゎ、
異様な速度です!!
運転技術が未熟なあたしでそれくらいですので、上手な方が乗ればもっと記録上回るかと思います^^
SPEED FACTORY ZEAK RACING & 喫茶じーくゎ、SL国道7号線沿いのこちらです^^
http://maps.secondlife.com/secondlife/Starborn/199/48/22
2017年02月25日
公式ビュワー お勧め設定♪
久しぶりついでに、最近公式ビュワー最新版をすごく久しぶりに触ってみて、
分かり易くなってると感じる反面、デフォルト設定がちょっと使い難いなーと思いましたので、
推奨設定について書いてみます^^
ビュワーの右上にある「ミー」から、「環境設定」を開くと、左側にタブが並んでたくさん設定できます。
左上からデフォルトから替えたほうが便利だと思う設定を順に書いていきます。
・一般
放置していると勝手にログアウトされてしまいますが、便利な反面、他の作業を行ってる時に落ちてしまうので、
ログアウトしたい時にログアウトするよう、自動的に退出しないようにします。
・チャット
デフォルトでは近くのチャットで会話一覧がみれますが、画面上で誰がどこで、どこを向いて何を言ってるのかを見るには、
アバターの頭の上の吹き出しに見えたほうが便利です。
・移動&表示
チャット窓やIMの窓からキーボードでの歩行やカメラ移動に移す際に、うっかりマウスクリックすると、そこめがけて歩き出したり、
ゆっくり歩きたいのに、いきなり走り出すことをしない設定です。
・グラフィック
アバターの最大複雑度を無制限にしてください。
インストール直後では左側に寄っている場合があり、下の写真のように全身カラータイツのように表示されることがあります。
(撮影場所:Jabara Land Atlantics (C)アビス海文台)
以下は、パソコンの性能に応じて変更してみてください。
Drow Distance(どの程度遠くまで描画するか)は、250mが普通に楽しめる距離で、PCが重くなる場合はそれより短く、まったく重くならない場合は400m程度がお勧めです。
高性能なゲーミングパソコンでなければ楽しめない、っていうことはありません。
ビュワーインストール時に自動設定されるのですが、この部分を変更することで、
人混みのイベントでの動作をさらに軽くすることが可能です。
画像の状況でゎ、最強のパソコン設定になっていますので、それらを逆のほうに動かしたり、
チェックを外すことで、軽くすることが可能です。
病気の折、床に入ってる時のサブノートPCの設定ゎ、グラフィック「低」、周囲(大気)シェーダーOFF、ライティングモデルOFFで使っておりました^^
トレードオフでグラフィックの質ゎ悪くなりますが、グラフィック機能が貧弱なビジネスノートでも遊べるわけです^^
設定いろいろいぢってみて、遊んでみてください^^
ではでは^^
#2017.4.18 アバター最大複雑度の設定を追記しました。
2017年01月01日
1月1日の記事
一昨年中は大変お世話になりました^^
本年もよろしくお願いいたします^^
なお、元旦ゎRLおよびマイクラメインで、SLは1月2日から営業の予定です^^
2016年08月11日
153SIMの巨大船冒険旅行^^
onenoteサン制作のMesh外殻の母船(テクスとスクリのみ自作)で、コルシカ大陸西海岸からガエタV大陸西海岸まで1rezで船旅しました^^
昔よしみでお友達のクラブからどこか遊べないかな?と調べていて、銀河マリさん(仮名)と一緒にジェットラクダで夕べ途中でクラッシュしてしまってできなかったことを、長距離移動も楽ちんな母船でやってしまいました^^
自宅もあるコルシカ大陸ですが、さらに西にあるSeaside Windというクラブを15:48に出港しました^^
回りゎ私有地で大陸回れるのかと夕べまで不安でしたが、管理をしているマリさんと一緒にジェットラクダに乗って、ガエタVまで行ける目途がついていましたので、長距離移動がラクな母船で出発しました^^
私有地の間を抜けるリンデン航路。白い大きな帆船(母船が大きいので小さく見えますが^^;)、ステキです^^
幅10m程度しかないので、幅20mの母船ではプリム中心線が航路からはみ出ないよう、
ミニマップの区画線表示を使ってほぼ計器操船です^^
ブイなども浮いていたり、船体にあたって大きくバウンドすることもよくありますので、プリム貫通モードがないと角地のセットバックに入れません^^
S&Wの船だと、SeaSafeモードがありますが、あれと同じ機能実装しています^^
昨夜ジェットラクダで到達できなかったガエタV接続水路です^^
ここまでSeaside Windから100SIMの距離です^^ガエタVに入ったら、もう庭レベル^^
やった~\(^o^)/ co2sos港に到着です^^
入港16:38で、約50分の船旅でした^^
完全入港できるほどLI小さくないんで、船の舳先に立ったまま、プリムセンターゎ外洋SIMに残してあります^^
母船のSIM通過カウンターが153SIM通過したことを表示しています^^
今回通過した海路です^^